西洋の江戸文字とも言われるカリグラフィーの本を海外に出かけた時に集めていました。それらからFONTを抜き出したり、自分でも20種程のFONTを創作したりして102種のアルファベット・フォントをまとめました。
ご要望があればCDにしたりして対応させて頂きます。
私は江戸文字という日本の伝統文化的カリグラフィーを楽しんでいる者です。 江戸文字といっても、あまり知られていないかもしれません。江戸文字とは、江戸時代から使われている商業用・広告宣伝用に用いるインパクトの強い毛筆レタリングの文字の総称です。 何故、今この古い江戸文字かというと、世の中デジタル化、IT化の波にのり、私たちの目にふれる文字も機械的にプリントアウトされた印刷活字があふれています。その行き過ぎた流行の揺れ戻しというか無味乾燥な活字に対し、アナログ的な手書き文字が世界的にも見直されカリグラフィーが静かなブームです。日本ではその様な書体の一つに江戸文字があるのです。それは千社札に良く使われています。それが私の好みに合ったのです。 このブログへのコメント入力はふくざつなようなので、ご連絡・コメントを頂ける方は sosinedomoji@yahoo,co,jp へメールを頂戴出来れば、対応・ご返事させていただきます。
2018年5月10日木曜日
2018年4月20日金曜日
角字書体を1990創作し書体集に
江戸文字書体に惚れ込み,永年資料を集めてきました。
江戸文字の中では唯一角字だけ書体集が見つかりません。そこで私なりに
少ない資料から角字に共通する規則性を探し、それを基に延1990文字を創作し、角字書体集として纏めました。
私の角字書体はそれまで書かれたものと異なるかもしれませんが、何とか読み取れるように工夫・創作しました。
CDにもしましたので、ご興味ある方はお申し付けください。
江戸文字の中では唯一角字だけ書体集が見つかりません。そこで私なりに
少ない資料から角字に共通する規則性を探し、それを基に延1990文字を創作し、角字書体集として纏めました。
私の角字書体はそれまで書かれたものと異なるかもしれませんが、何とか読み取れるように工夫・創作しました。
CDにもしましたので、ご興味ある方はお申し付けください。
2017年5月23日火曜日
2016年4月18日月曜日
江戸文字書体比較・解説
今まで集めてまいりました江戸文字関連の資料を読み、諸先生・先輩方の各種ある江戸文字書体の分類、その書体・書法の特徴の説明を比較・整理して並べ、私なりに理解し易いようにまとめたつもりです。
全部で20ページ以上になってしまいました。
全部で20ページ以上になってしまいました。
2016年1月11日月曜日
2016年1月3日日曜日
2015年12月7日月曜日
登録:
投稿 (Atom)