先回までに江戸文字で書いた中から、千社札を整理して4冊の冊子に纏めることが出来ました。今回は千社札以外の江戸文字で書いた作品--半纏図案、私的な名刺、看板デザイン、社章、団扇、絵馬型の千社札、額用の文字大観等ーーを
「江戸文字と遊ぶ」という冊子に纏めてみました。
私は江戸文字という日本の伝統文化的カリグラフィーを楽しんでいる者です。 江戸文字といっても、あまり知られていないかもしれません。江戸文字とは、江戸時代から使われている商業用・広告宣伝用に用いるインパクトの強い毛筆レタリングの文字の総称です。 何故、今この古い江戸文字かというと、世の中デジタル化、IT化の波にのり、私たちの目にふれる文字も機械的にプリントアウトされた印刷活字があふれています。その行き過ぎた流行の揺れ戻しというか無味乾燥な活字に対し、アナログ的な手書き文字が世界的にも見直されカリグラフィーが静かなブームです。日本ではその様な書体の一つに江戸文字があるのです。それは千社札に良く使われています。それが私の好みに合ったのです。 このブログへのコメント入力はふくざつなようなので、ご連絡・コメントを頂ける方は sosinedomoji@yahoo,co,jp へメールを頂戴出来れば、対応・ご返事させていただきます。
2014年4月3日木曜日
2014年4月2日水曜日
千社札の今までの作品を冊子にまとめました
今まで江戸文字で書いて作った千社札の作品を4冊の冊子に整理して纏めました。
収録した千社札の数は平成25年3月末現在 6775件 になりました。
千社札習作集(極初期の作品) 2556件
千社札作品集 第1集 2772件
千社札作品集 第2集 1447件
合計 6775件
他に、抜粋縮小版 も作ってみました。
これらの作品を引き出し検索し易いように“登録目録索引”も作りました。
収録した千社札の数は平成25年3月末現在 6775件 になりました。
千社札習作集(極初期の作品) 2556件
千社札作品集 第1集 2772件
千社札作品集 第2集 1447件
合計 6775件
他に、抜粋縮小版 も作ってみました。
これらの作品を引き出し検索し易いように“登録目録索引”も作りました。
2014年3月13日木曜日
2014年3月8日土曜日
2014年3月6日木曜日
2014年3月5日水曜日
2014年1月12日日曜日
初詣で浅草寺へお参りし江戸文字の看板にたくさん出会いました
浅草はいつ行っても、江戸文字の似合う街だと思いました。
これは髭文字です
これも髭文字です
これは歌舞伎文字でしょう
これは縁起文字(千社文字)という江戸文字でしょう
ここには各種の江戸文字で書かれた千社札がいっぱい貼ってありました。
これは髭文字です
これも髭文字です
これは歌舞伎文字でしょう
これは縁起文字(千社文字)という江戸文字でしょう
ここには各種の江戸文字で書かれた千社札がいっぱい貼ってありました。
登録:
投稿 (Atom)