2014年4月3日木曜日

江戸文字の作品の中千社札以外のものを纏めてみました

 先回までに江戸文字で書いた中から、千社札を整理して4冊の冊子に纏めることが出来ました。今回は千社札以外の江戸文字で書いた作品--半纏図案、私的な名刺、看板デザイン、社章、団扇、絵馬型の千社札、額用の文字大観等ーーを
「江戸文字と遊ぶ」という冊子に纏めてみました。

2014年4月2日水曜日

千社札の今までの作品を冊子にまとめました

 今まで江戸文字で書いて作った千社札の作品を4冊の冊子に整理して纏めました。
      収録した千社札の数は平成25年3月末現在 6775件 になりました。
           千社札習作集(極初期の作品) 2556件
           千社札作品集 第1集       2772件
           千社札作品集 第2集       1447件
                 合計            6775件
     他に、抜粋縮小版 も作ってみました。
     これらの作品を引き出し検索し易いように“登録目録索引”も作りました。


2014年3月13日木曜日

勤務していた会社のOBの美術展への私の出展作品が出来ました

  コニカ友の会(コニカを退職した人たちの趣味の作品を集めた美術展)の美術展が4月10~15日に立川:フロム中武で行われます。私は趣味の江戸文字、千社札の作品を出展することにーーーー。




2014年3月8日土曜日

趣味の江戸文字の名刺を改めて作りました

左上の名刺が新たに作った名刺です。
これは私の書体*素心流江戸文字で手書きし縮尺して
名刺にコピーしました

2014年3月6日木曜日

美術展出展用の千社札2

 先回に加えて次の千社札を組み合わせて出品する予定です。


これらの千社札に書きこんだ江戸文字は以下の書体です。
 

2014年3月5日水曜日

美術展出展用の千社札作品を準備しています

  今年も元勤務していた会社OBの美術展が4月に開催されます。
その出品に向け、作品を準備しています。その一部が次のようなものです。
色んな江戸文字で書いた、いろんな形の千社札です。



2014年1月12日日曜日

初詣で浅草寺へお参りし江戸文字の看板にたくさん出会いました

 浅草はいつ行っても、江戸文字の似合う街だと思いました。
           これは髭文字です
                      これも髭文字です
             これは歌舞伎文字でしょう
            これは縁起文字(千社文字)という江戸文字でしょう
ここには各種の江戸文字で書かれた千社札がいっぱい貼ってありました。